1. 登山計画の作成画面を表示
登山計画の作成画面を表示します。
※ 登山計画の新規作成方法は「登山計画はどうやって作るの?」のページをご覧ください。
2. 各情報を入力
日程・エリア
「エリア」をタップし、目的の山が収録されている地図を選択します。このとき、最初は人気の地図が表示されますが、任意のキーワードで地図を探すことができます。
なお、登山計画に未対応の地図はグレーアウトされ、選択できません。
地図を選択し、「行程を編集」というボタンが表示されたら、こちらをタップします。
ランドマークやルートを選択して、歩く予定のコースと予定時間を組み立てる画面に遷移します。
はじめに、スタート地点を設定します。
※ 登山計画の行程編集画面では、登山道の各ランドマーク間の所要時間は地図上に表示されません。ランドマークを選択した際にルートとともに算出される前の行程からの時間と、1日の合計時間を参考にしながら計画を立ててください。
また、ここで自動算出されるコースタイムは、ダウンロード済み地図のラベルに表示されるコースタイムと若干異なる場合があります。
(ラベルと計画のタイムが大きく異なる区間がありましたら、地図リクエストフォームよりお知らせください。)
スタート地点を設定したあとは、任意のランドマークかルートをタップします。
選択した区間の経路やコースタイムは自動で入力されます。
このとき、すでに行程に追加されているコースは黄色、ランドマーク選択後に候補として表示されているコースは青色で表示されます。
地図を跨ぐ場合、左下の歯車アイコンから
「地図の切り替え」の選択が出来、地図を跨ぐ登山計画も作成可能です。詳しくは「地図を跨ぐ登山計画を作成するには?」をご覧ください。
各ポイントの右の「…」または「⋮」をタップすると「休憩時間を入力」、「ここを宿泊地にする」、「これ以降のポイントを削除」のメニューが表示されます。
※「ここを宿泊地にする」をタップすることで、2日目の登山計画が作成できます。
休憩時間を入力すると、そのポイント以降の時刻が休憩時間分だけ自動的にずれていきます。
画面下部の「コースタイム倍率」を選択すると、標準の1.0からお好きな倍率に変更することができます。各ポイント間の所要時間が倍率をかけたものとなるため、数字が大きいほど遅く、数字が小さいほど早くなります。
すべての入力が完了したら、右下の「保存」ボタンをタップして登山計画編集画面のトップに戻ります。
このとき、登山計画自体を保存するまで行程はYAMAPに送られていませんので、ご注意ください。
入山予定日、日数、予定人数を選択肢から選んで入力します。
入山予定日が未定の場合、日数を入力できないのでご注意ください。
タイトル・メモ
タイトル、メモ欄は自由に入力できます。メモ欄に集合場所の情報や利用する公共交通機関など同行メンバーに共有したい内容や、ココヘリの登録番号など万が一の時に必要となる情報を記載しておくと便利です。
あなたの情報
登山計画をYAMAPを提出する場合は「あなたの情報」の入力が必要になります。山岳保険・団体への加入の有無、装備、食料飲料水の情報を一覧から選択してください。
氏名・住所および緊急連絡先に関しては直接入力する必要があります。氏名・住所、緊急連絡先について詳しくは「登山計画の個人情報について」と「登山計画の緊急連絡先について」をご覧ください。
3. 保存
登山計画の入力が完了したら右上の「保存」をタップして保存します。入力が途中の状態で一時保存しておきたい場合にも「保存」をご利用ください。
4. 提出
「あなたの情報」を含むすべての項目の情報を入力できたら YAMAP 登山計画を提出することができるようになります。保存と提出の違いについて詳しくは「保存計画の保存と提出の違いは?」をご覧ください。
ご注意事項
登山計画を作成しても、地図のダウンロードはされていません。該当箇所の地図ダウンロードをお願いします。